
2016.05.17
2016年5月19日(木) ~ 5月30日(月)の期間、「ミッションハイスコアランキング争奪戦」が実施されます。このイベントは指定ミッションのスコアを競う内容で、上位入賞者は特別な報酬を獲得できます。また、指定ミッションをプレイするだけで入手可能な参加賞も用意されているので、ぜひデッキ構築を工夫して、ハイスコアに挑戦してみてください。本記事の後半ではハイスコア獲得のためのテクニックについても解説しています。
イベントでスコアを競う4つのミッション
イベントへの参加は簡単で、1人プレイ用の「ミッション」モードを選び、イベント対象に設定されている指定ミッションをプレイするのみ(※)。ミッション終了後に表示されるリザルトスコアが、自動的にランキングに登録されます(集計のタイミングは各日12時、18時、24時)。なお、指定ミッションは以下の4つで、情報は連動サイトの「リビルドベース」でも確認可能です。
※ イベントに参加するには、連動サイトでバナパスポートカード(SEGA Aimeカード、おサイフケータイ®でも可)の登録が必須です。また、集計対象はメインカードのみとなります。
■中級「JA-N-201」
【報酬】
1~10位 通り名「緋色の」(上の句)/通り名「スパイダー」(下の句)
1~100位 エンブレム「スパイダー」
■中級「RU-N-301」
【報酬】
1~10位 通り名「童顔の」(上の句)/通り名「曲者」(下の句)
1~100位 エンブレム「バッテリー」
■中級「I7-N-401」
【報酬】
1~10位 通り名「反逆の」(上の句)/通り名「アウトロー」(下の句)
1~100位 エンブレム「ファイヤーパターン」
■上級「SE-N-503」
【報酬】
1~10位 通り名「気まぐれな」(上の句)/通り名「切れ者」(下の句)
1~100位 エンブレム「フクロウ」
各ミッションの1~100位に入賞すると手に入るエンブレムのイメージ。左から順に「スパイダー」「バッテリー」「ファイヤーパターン」「フクロウ」。
■参加賞
ミッションごとに100EXバトルpt
リザルトスコアの算出
リザルトスコアは、戦闘の内容と結果によって決まります。下表のように、項目ごとに獲得できるスコアが決まっているので、まずはそれぞれの達成条件を把握しましょう。
■リザルトスコアに関わる項目と加算値
項目 | 加算スコア | 条件 |
---|---|---|
戦力ゲージ残量 | 特殊 | 戦力ゲージ残量に応じて、ゲージ分のスコアを獲得(最大1500) |
作戦経過時間 | 特殊 | 勝利時、作戦経過時間に応じて獲得(最大300~最小30) |
完勝 | 300 | 自軍戦力ゲージがまったく減少していない状態で勝利 |
圧勝 | 200 | 自軍戦力ゲージが70%以上残っている状態で勝利 |
勝利 | 150 | 自軍戦力ゲージが70%未満~30%以上残っている状態で勝利 |
局地的勝利 | 100 | 自軍戦力ゲージが30%未満の状態で勝利 |
敗北 | 40 | 敵軍戦力ゲージが60%未満の状態で敗北 |
大敗 | 10 | 敵軍戦力ゲージが60%以上残っている状態で敗北 |
敵撃破 | 特殊 | 敵機を撃破するごとに、そのコスト分のスコアを獲得 |
連続撃破 | 特殊 | ある敵機を撃破後、15秒以内に別の敵機を撃破すると、撃破した敵ユニットのコスト×補正値分を獲得。連続撃破数が多くなるほど補正値も増加(※最初に撃破した敵から得られるスコアは通常どおり) |
Sアタック攻撃数 | 10 | SAを発動するごと |
Sアタック撃破 | 30 | SAで敵機を撃破するごと(上記の「敵撃破」とは別に獲得) |
Sアタックキャンセル | 50 | 自軍ユニットがSA受付状態になった際、SAを受けることなく受付状態が終了するごと |
先制攻撃 | 80 | 敵軍よりも先に、自軍のユニットいずれかがSOを発動 |
Sオペレーション撃破 | 60 | SOで敵機を撃破するごと(上記の「敵撃破」とは別に獲得) |
Sオペレーション一撃撃破 | 100 | 敵機のHPが90%以上のとき、SOによるダメージで撃破するごと |
危機一髪 | 80 | 敵機からSOを受け、予測ダメージが自機のHP以上かつ命中率が80%以上だったとき(つまり、そのままだと撃破必至のとき)に、援護防御かSブーストを1つ以上使って生き残るごと(※敵機が援護攻撃、Sブーストを使用した場合はその効果も含めて判定) |
戦術レベル5 | 30 | 戦術レベル5に到達 |
戦術レベル10 | 60 | 戦術レベル10に到達 |
戦術レベル15 | 90 | 戦術レベル15に到達 |
戦術レベルMAX | 150 | 戦術レベルMAX(20)に到達 |
Sブレイクマスター A | 100 | SAを仕掛け、Aモードでのスペックブレイクを5回以上発生させる |
Sブレイクマスター B | 100 | SAを仕掛け、Bモードでのスペックブレイクを5回以上発生させる |
Sブレイクマスター C | 100 | SAを仕掛け、Cモードでのスペックブレイクを5回以上発生させる |
Sブレイクマスター D | 100 | SAを仕掛け、Dモードでのスペックブレイクを5回以上発生させる |
Sアタックマスター | 150 | 敵軍のユニットに対し、SA受付状態を一定回数以上発生させる |
Sオペレーションマスター | 150 | SOを一定数以上発動 |
精鋭トルーパー部隊 | 100 | 自軍のトルーパーが、敵軍に合計16000以上のダメージを与える |
トルーパーマスター | 100 | 自軍のトルーパーを、合計350秒以上フィールドに出現させる。なお、計算はチームごとに行われるため、例えば3チームのトルーパーが20秒ずつ出現した場合、60秒となる |
ストライカーマスター | 100 | カードバトル画面で、戦術ポイント(TP)を30以上消費する |
戦術ポイントマスター | 100 | その戦闘全体で、戦術ポイント(TP)を40以上消費する |
戦闘後のリザルト画面では、スコアのほかに達成項目ごとの獲得ポイントも確認できます。
ハイスコアを狙うために
より高いスコアを獲得するには、単純に勝利を目指す際の戦闘とは少し違う戦い方が求められます。以下のテクニックを意識して戦い、スコアを稼いでいきましょう。
【1】戦力ゲージを減らさず「完勝」する
戦力ゲージの残量がそのままポイントになるほか、ゲージの残量しだいでボーナス値が変化します。戦力ゲージをいっさい減らさず「完勝」すれば、1500+300の1800ポイントを獲得できるので、まずは「完勝」を目標に戦いましょう。
【2】撃破する順番を決めつつ、連続撃破も狙う
敵機の撃破によって得られるポイントは、基本的には撃破した分の合計コストとなります。そのためポイントを稼ぐ場合は、戦力ゲージ1500ぴったりを狙って撃破するのではなく、あえて余剰分が出るように撃破することが重要になります。
【例】ミッション「JA-N-201」の敵ユニットのコスト
エマ:235
ヤザン:480
カイ:305
【撃破順の例】
・エマとカイを1回ずつ、ヤザンを2回撃破するとコストの合計は1500ちょうど。勝利時は1500ポイントを獲得します。
・エマを3回、ヤザンとカイを1回ずつ撃破するとコストの合計は1490。あと10削る必要がありますが、ここでもっともコストの高いヤザンを撃破することで、勝利時は1970ポイントを獲得できます。
なお、ある敵機を撃破後、15秒以内に別の敵機を撃破すると「連続撃破」達成となりボーナスポイントが得られます。条件となる15秒という時間は、敵機を撃破するごとにリセットされるため、うまく攻撃すれば3機、4機…と「連続撃破」を狙うことも可能です。狙う際は、敵機のHPを均等に減らして準備を整え、立て続けに撃破していきましょう。撃破数が補正値になるので、コストの高い敵機をあとに倒せば、より多くのポイントを獲得できます。
狙う敵だけではなく、撃破する順番も考えることが、ハイスコア獲得につながります。
【3】達成しやすいボーナスを積極的に狙う
ボーナスのなかでも、Sアタックマスター、Sオペレーションマスター、ストライカーマスター、トルーパーマスター、戦術ポイントマスターという累計タイプのものは獲得しやすいので、積極的に狙いましょう。作戦時間はやや長くなりがちですが、すべて達成すれば700ポイントになるため、作戦経過時間によって得られる最大ポイントの300を上回ります。
【4】敵機を撃破する際はSOで
敵機をSOで撃破すれば、60ポイントを稼げます。なるべく、フィールドでの攻撃やSAではなく、SOで撃破するようにしましょう。例外として、「ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)(SR)」の「NT-D発動」のような強化型SO使用中は、その機体がフィールドで敵機を倒してもSO撃破扱いとなるので、状況に応じて活用してください。
【5】各モードでのSブレイクマスターも狙う
ストライクアタック(SA)を命中させると、攻撃時のモードに対応したスペックブレイク(Sブレイク)を敵機に与えることができます。各モードのSブレイクを5回ずつ発生させて、複数のSブレイクマスターも達成しましょう。
イベント期間中は、日々ランキングの変動が予想されます。掲載したスコア表を参考にしつつ、より高いスコアを出せるように、デッキ編成や戦略を工夫して戦ってみてください。