
2016.06.14
メカニックの持つ各モードのWEAPON(武器)とストライクオペレーション(SO)は、それぞれ攻撃エリアの形状が異なります。敵機に攻撃を命中させ、また敵機からのロックを切るには、攻撃エリアの把握が不可欠です。そこで当サイトでは、各メカニックの全モードの攻撃エリアを紹介。今回は「SR編」です。
※条件がなるべく同じになるように、単体でスキルの発動しないキャラクター「ナイジェル・ギャレット(C)」を使用しています。
※NT専用の兵器がある場合は「サラ・ザビアロフ(C)」、強化人間専用の兵器がある場合は「ロザミア・バダム(UC)」を使用しています。
※連携SOがある場合は、発動条件を満たすキャラクターを使用しています。
ガンダム
BモードとCモードは、それぞれ2種類の武器で攻撃するため、攻撃エリアは二重で表示されます。Sモードは、1と3が遠距離向けで、2が近距離向け。3は自身の目の前から遠方までの広範囲をカバーしています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ハイパー・バズ―カ、Sモード2:ビーム・サーベル、Sモード3:ビーム・ライフル(狙撃)
ザクII S型(シャア・アズナブル機)
A、C、Dモードは同じ武器ということもあり、攻撃エリアもほぼ共通です。Bモードは2種類の武器で攻撃するため、攻撃エリアは二重で表示。Sモードは2と3の範囲は広めですが、1は敵機に接近しないとロックできません。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:キック、Sモード2:ザク・バズーカ、Sモード:連続攻撃
グフカスタム
A~Dモードのすべてが扇型の攻撃エリアで、そのうちBとDモードは近距離向けとなっています。Sモードは、1は横幅が広く、2はやや遠距離を狙えます。3は連携SOで、攻撃エリアは2と同様です。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ガトリング・シールド、Sモード2:ヒート・サーベル(連撃)、Sモード3:希有な邂逅(連携SO)
ガンダムEz8
Bモードは2種類の武器で攻撃するため、攻撃エリアが二重で表示。それぞれ攻撃エリアの差は大きめです。CモードとSモード1は、遠距離のみを対象としています。なおSモード3は連携SOで、攻撃エリアはSモード2と同様です。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:180mmキャノン砲、Sモード2:全弾発射、Sモード3:希有な邂逅(連携SO)
ブルーディスティニー1号機
A、B、Cと3つのモードで2種類の武器を使用。これらは攻撃エリアが二重で表示されますが、それぞれ範囲は大きく異なるので、以下の写真で把握しておきましょう。Sモード3は自己強化型のため、攻撃エリアは表示されません。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:100mmマシンガン、Sモード2:ビーム・サーベル、Sモード3:EXAM発動
イフリート改
A、C、Dモードは中距離のみかつ四角形で、またBモードは2種類の武器ながら重なる部分は狭いため、いずれも攻撃エリアにはややクセがあります。Sモード2は近距離のみですが、横方向への範囲がかなり広くなっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:脚部6連装ミサイルポッド、Sモード2:ヒート・サーベル、Sモード3:EXAM(連続攻撃)
Zガンダム
BとCモードは2種類の武器で攻撃するため、攻撃エリアは二重で表示。そのうちCモードは広範囲をカバーできます。Sモードはそれぞれ形状が大きく異なり、なかでも3は遠距離まで伸びる長方形と、特徴的な攻撃エリアとなっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ビーム・ライフル、Sモード2:ビーム・コンフューズ、Sモード3:ビーム・サーベル(ハイパー)
ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
Bモードは近距離向けかつ2種類の武器での攻撃です。Cモードは遠方まで届くものの自身の目の前からやや前方には命中しません。Sモードは、2はやや遠距離向け、1と2は近距離~中距離向けとなっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ビーム・ライフル、Sモード2:ハイパー・バズーカ、Sモード3:連続攻撃
メッサーラ
A~Dモードのすべてが四角形の攻撃エリアを持っています。そのうち、BとCモードは2種類の武器での攻撃です。遠距離まで届く武器はCモードということを覚えておきましょう。なお、Sモードは2と3の攻撃エリアが同じです。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ビーム・サーベル、Sモード2:メガ粒子砲、Sモード3:変形攻撃
ZZガンダム
BとCモードは2種類の武器での攻撃となり、Cモードは広範囲をカバー。Sモードは、1が近距離、2が中距離、3が遠距離を対象にしています。3は自身の目の前こそ範囲外ですが、幅の広い長方形という命中させやすい形状となっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ハイパー・ビーム・サーベル、Sモード2:ダブル・ビーム・ライフル、Sモード3:ハイメガキャノン
ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)
BとCモードは2種類の武器での攻撃となり、AとDモードは中距離までの広範囲をカバー。どのモードでも敵機を捉えやすい形状になっています。Sモードは1が中距離で、2はやや近距離となります。なお、3は自己強化型です。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ハイパー・バズーカ、Sモード2:ビーム・マグナム、Sモード3:NT-D発動
ユニコーンガンダム(デストロイモード)
Bモードは2種類の武器で攻撃。近距離ながら縦長と横長の扇型のため、比較的広範囲の敵機を狙えます。A、C、Dモードは、いずれも遠距離を狙えるものの自身の目の前は範囲外です。Sモードは、2と3が近距離を対象にしています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ビーム・マグナム、Sモード:ビーム・サーベル、Sモード:ビーム・トンファー(連撃)
デルタプラス
BとCモードは2種類の武器で攻撃。Cモードは中距離の広範囲をカバーしています。AモードとDモードは、ほぼ同じ攻撃エリアです。Sモードは、1と3が中距離向け、2が近距離向けとなっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ビーム・ライフル、Sモード2:ビーム・サーベル、Sモード3:変形攻撃
シナンジュ
A、B、Dモードは近距離から中距離向けで、そのうちAとBモードは2種類の武器で攻撃します。Cモードは、遠距離の敵機を狙えます。Sモードは、1と3がほぼ同じ範囲で中距離、2はやや遠距離向けとなっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:ビーム・ライフル、Sモード2:ロケット・バズーカ、Sモード3:連続攻撃
クシャトリヤ
AとBモードは、自身の攻撃に合わせてファンネルも攻撃を行います。Cモードはやや遠距離向き、Dモードは中距離向きです。Sモードは3でファンネルを使い、一定範囲内の敵を自動的に捉えてロックを開始する、独特のものになっています。
■通常攻撃の攻撃エリア
左上:Aモード、右上:Bモード、左下:Cモード、右下:Dモード
■Sモードの攻撃エリア
左からSモード1:腕部ビーム・ガン、Sモード2:ビーム・サーベル、Sモード3:ファンネル