
2016.10.25
プレイヤーの皆さん、こんにちは! オペレーターのアマナとビアです。今日も、これまでに明かされていなかった本作のシステム面のヒミツを紹介しようと思います! テーマはバトルのカギを握るモードについてなんですが、じつは私がAモード重視で、ビアちゃんはBモード重視なので、私のほうが有利な立場にあるんですよ!!
それ、何の話です?(……まさか2人のイニシャルがAとBだから? ……いえ、まさかそんな単純な…) まぁ、アマナさんの前フリはさておき、今日詳しく紹介するのは、主にSモードについて、です。戦闘ではSOをいかに強力にするかや、回避するかなどが重要ですが、その準備段階であるSモードには、まだまだ秘密が隠されていたようです。知っておくと有利になると思いますので、ぜひ確認しておいてください。
■その1 Sモードには有利・不利がなく、機動力などは初期モードのものになる
Sモードには、通常のA~Dモードのような有利・不利がありません。なので、あくまでSO発動までの準備モードと考えがちなのですが、じつは防御用としてちょっと優秀だったりします。なぜかというと、不利なモードがないので、SA受け付け状態になりにくいんですよ。乱用はできませんが、一時的にでも弱点を突かれない状態にして、相手のSA発動を抑えるのはけっこう大事なはずです!
不利ではないモードに切り替えるほか、Sモードにして耐えるのも選択肢の1つになるかと。それと、Sモード中のユニットの移動速度と旋回速度、通常攻撃(フィールドでの攻撃)に対する防御力は、初期状態のモード(メインウェポンのモード)と同じになります。たとえば同じ「ガンダム」でも、「ガンダム(SR)」はAモードの、「ガンダム(UC)」はDモードの移動速度、防御力になります。
Sモード専用の移動速度になるわけじゃないんですね~。ということは、機動力重視のBモードが初期状態の機体は、Sモードでも素早く移動できるんですね! ちょっと調べてみましょう……あ、シンプルにカード単体の能力だけで見ると、この「ユニコーンガンダム(デストロイモード)(SR)」が最速っぽいですよ! MOVが29で、初期がBモードですから。こういうポイントでカードを見直してみるのも、面白そうですね。
■その2 Sモード中の敵機を攻撃すれば、SOの発動を妨害できる
Sモードは一定時間の経過で解除されますが、その時間はフィールドでの被ダメージで短くなっていきます。つまりロック切りをして回避に徹するだけではなく、あえて攻め込むことでSモードの発動を防ぐことができるというわけです。短縮する時間には武器の攻撃力が影響するので、通常攻撃の威力が大きい武器だとより効果的、です。あ、もちろん命中しないと時間は減りません。
攻撃は最大の防御、的な? 逃げるより攻めることで、結果的にダメージを受けない、と。威力の大きい近接攻撃だと時間短縮につながりやすいですが、近づいたところでSOを発動されては意味がないから、判断はちょっと難しめですかね~。相手のロック完了までの時間もしっかり考えて、攻め込むかどうかを決めないといけません。
戦力の見極めが重要ということ、です。たとえば「ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)(SR)」の自己強化型SO「NT-D発動」を使うと、通常攻撃の攻撃力が大幅に上昇するため、命中ごとの時間短縮効果はかなりのものとなります。これについては、対戦を重ねるなかで、なんとなく「短くなっているような……」と感じていた方もいるのではないでしょうか?
それじゃあきっと、今日は疑問が解決してスッキリですね! う~ん、トルーパーのヒミツを紹介したときと同じで、改めてフィールドでの通常攻撃は重要なことがわかりましたね。Sモード発動を通常攻撃で徹底的に妨害するようなデッキを組むと、強力かも?
■その3 SOとSAの発動をあえて遅らせるメリット
その2にも関わることなのですが、Sモードのロック進行度はカットシーンをはさむことで、つまりSOまたはSAの発動によってリセットされます。相手のロック完了間際でも、SOかSAを使うと妨害できるので、この駆け引きは重要でしょう。
突き詰めるなら、SOの打ち合いになりそうなとき、こちらのロックが完了してもあえてすぐには使わず、相手のロックが完了する直前に使うんですよ! ちょっと地味なテクニックですが、相手のSモードの持続時間を浪費させられます。その2で紹介した方法と合わせることで、相手のSOを発動を封じちゃいましょう!
■その4 SAの受け付け状態を素早く解除する方法
ダメージを受け続けてSA受け付け状態になったとき、解除するには一定時間の経過が基本なのですが……じつは、パッと解除する方法もあるんです! それは、こちらがSAかSOを使うこと。タイミングは重要になりますが、攻撃すると同時に、防御策にもなるんですね~。あ、もちろん逆に、せっかくSAを決められそうなのに、敵にSOかSAを使われてチャンスをふいに、なんてこともあるのでそこは要注意ですね。
今日紹介した内容は、いずれもやや上級テクニックといったところ、です。すぐに実践するのは難しいものと思いますが、ゲームに慣れてくると、一瞬の判断の差で勝負が決まることがあるので、ぜひ覚えて活用してみてください。今回は以上です。それではまたお会いしましょう。
次回は10月28日(金)に公開予定です。