
2016.11.04
プレイヤーの皆さん、こんにちは! オペレーターのアマナとビアです。今回は、ちょっと基本に立ち返って、主力級でありながら、まだスキルの詳細な効果が明かされていないカードを紹介していこうと思います! で、何にしようか考えてみたんですが……その結果、これぞ主役という「ガンダム」と「アムロ・レイ」に決定! 改めて、その能力の詳細に迫っちゃいましょう!
これらのカードは第1弾と第2弾に複数種が収録されているため、すべて紹介します。細かい数値は初公開となるので、すでに使ったことがあるという方も、確認してみるとよいかと。まずは「ガンダム」から、です。
第1弾「ガンダム(SR)」
■スキル「白い悪魔」
メイン時、自軍戦術レベルが1上昇するごとに、命中率と攻撃力が0.5%アップする。アムロ・レイの搭乗時は、攻撃力も0.5%アップする(いずれも最大値は10%)。
第1弾「ガンダム(UC)」
■スキル「教育型コンピューター」
メイン時、自身がSA・SOで攻撃するごとに、自身のSA・SOの命中率と回避率が1%アップする(最大値は10%で、撃墜されたときは元の状態に戻る)。
第2弾「ガンダム(マグネット・コーティング仕様)(R)」
■スキル「マグネット・コーティング」
メインが敵機を攻撃エリアに捉えているとき、メインの回避率と移動速度が5%アップする。
「ガンダム(SR)」は、なんといってもバランスのよい能力が魅力ですよね~。スキルによって戦術レベルの上昇に合わせてさらに強くなるので、中盤以降に真価を発揮するタイプですね! 「ガンダム(UC)」は、SAとSOを使うほど強くなることが特徴です。最大の10%上昇を狙うのはちょっと難しいですが、5%くらい上がるだけでもだいぶ違うので、活用していきましょう! あ、撃墜されると元に戻っちゃうので、立ち回り方も大事ですね。
「ガンダム(マグネット・コーティング仕様)(R)」は、能力とコストのバランスがよいので、使いやすい機体かと。スキルの効果は攻守両方に効果があり、「敵機に振り切られずにロックを完了させる」「敵機からのSAとSOを回避する」というときに役立ちます。攻めるときはもちろんですが、攻撃を受ける側の場合でも敵機を攻撃エリアに捉えておくことが大事、です。
第1弾「アムロ・レイ(SR)
■スキル1「第13独立部隊」
メイン時、「第13独立部隊」を持つメインと同じ敵機を攻撃エリアに捉えている場合、SAが発動しやすくなる。
■スキル2「直感」
メイン時、自身が敵機を攻撃エリアに捉えているとき、自身の回避率が5%アップする。
■スキル3「うかつな奴め!」
メイン時、自身が敵機の攻撃エリアに捉えられていない場合、自身のロックオン速度が7%アップする。
■SB「見える、動きが見える」
攻撃が命中したとき、敵機にAモードと同じSブレイク(一定秒数、移動速度低下)を与える。
第1弾「アムロ・レイ(UC)」
■スキル1「第13独立部隊」
メイン時、「第13独立部隊」を持つメインと同じ敵機を攻撃エリアに捉えている場合、SAが発動しやすくなる。
■スキル2「NTの片鱗」
メイン時、自身が敵機をロックオンしているとき、自身の回避率が5%アップする。
■SB「僕が一番うまくガンダムを使えるんだ」
メインのHPが3/4以上の場合、命中率が30%アップする。
第2弾「アムロ・レイ(UC)」
■スキル「対抗心」
メイン時、自身よりもHPが多い敵機とSA・SOで交戦したとき、自身の命中率と回避率が4%アップする。
■SB「苦悩する少年」
命中率が25%アップする。攻撃を回避されたときは、チームが戦術ポイントを2獲得する。
「アムロ・レイ(SR)」は、スキル「第13独立部隊」を持つカードと一緒に同じ敵機を狙うと、SAが発動しやすくなります。ご存知の方も多いと思いますが、第1弾の「セイラ・マス」「カイ・シデン」「ハヤト・コバヤシ」ですね。3機での集中攻撃が有効です。そのほかのスキルで敵機を攻撃エリアに捉えていると回避率とロックオン速度が速くなることも魅力ですね。
第1弾「アムロ・レイ(UC)」も、同じくスキル「第13独立部隊」を持っています。SBは、メインの残りHPが3/4以上あるときのみ効果を得られるので、HPの高い機体と組み合わせると有効ですね。第2弾「アムロ・レイ(UC)」は、R相当の能力を持っているカードです。スキルの効果を得るなら、自身と敵機のHPに注目しましょう、あえて少しHPの低めの機体に乗せるのも手かと。SBは命中率が大きく上がり、もし回避されてもTPを2獲得できる便利な効果です。コストは高いですが、ストライカーとしても活躍が期待できますね。
詳細な効果がわかると、改めて対戦で使ってみたくなったり、デッキを見直してみたくなったりしますよね? 今後は、第1弾と第2弾を合わせて、こういった形でのカード紹介もしていきたいと思います! というわけで今回は以上です。それでは次回も、はりきっていきましょう!
次回は11月8日(火)に公開予定です。
※各数値は、 2016年11月4日現在のものです。今後の調整で変更になる可能性があります。